不動岡誠和高校(現 誠和福祉高校)を卒業し、まきば園が開園した5か月後の4月に入職した吉澤さんは、行田のまきば園で経験を積んだあと、鴻巣まきば園の開園と同時に異動、立ち上げに尽力されました。現在は居宅介護支援センターの管理者として勤務しながら、副施設長として日々お客様とスタッフの声に耳を傾けています。
今回のスタッフインタビューは、勤続約30年の経験の一部分を、前編後編に分けて掲載します。まず前編では入職から行田のまきば園での出来事を伺いました。
まきば園に就職した時のことを教えてください。
不動岡誠和高校が福祉の専門科を作って2年目に入学しました。同居の祖父母がいてお年寄りと関わるのは得意だし、人のお世話も苦手じゃないと思って入学しましたが、思っていたより看護寄りの授業内容だったので、最初は戸惑いました。でも看護師の厳しい先生がミニテストを繰り返してくれたおかげで介護福祉士に合格できたし、その時学んだ看護の知識は今もけっこう残っていて役立っていると感じます。
まきば園に就職見学に来た時はまだ建物ができていなくて、隣の理事長のご自宅の、本がたくさんあるお部屋に説明を受けに行ったことを覚えています。緊張しました(笑)
就職した当初は、お休みが不定期で「働くって大変なんだなぁ」と思ったり、想像よりたくさんお給料がもらえてドキドキしたり、成人式の着物を買ったり、よく覚えていますね。当時は初任給の使い道を作文に書くという宿題があって、それをきっかけに家族に食事をごちそうしたりもしました。
就職してすぐに管理職になられたのですね。
就職して約2年後、成人式が終わった直後くらいに介護サービス課の主任になりました。仁司理事長に言われて、なんで私なんだろうとびっくりしましたね。当時まきば園は新設の施設だったから、いろいろな場所からいろいろな人が集まってきて、日々意見のぶつかりあいでした。福祉に対して想いが強い方も多く、思い描いているものがみんな違って、一個決めるのにも時間がかかっていました。
私は経験も少ないし、年も若いし、まとめるのが大変で、いま思い出しても「いやだなぁ」と思っちゃうくらい(笑)自分の思っていることを伝えるということが、こんなにも大変なのかと思いました。それなのに、チーフ会議でもみんなに注意されたりして…(笑)一度チーフ会議で反発して言い返したこともありました。ケアハウスのカラオケ大会に特養のお客様を観客として出席していただくという内容で、特養のお客様が聞くだけだなんてつまんないじゃないか!って思ったんです。でもうまく伝えられず撃沈しました…(笑)
介護をとりまく情勢も大きく変わっていった時で、就職して5年後くらいにケアマネの初めての試験がありました。ケアマネっていったいなんなんだろうと思いつつも、周りの仲間と一緒に申し込みました。ひとりが受験対策の通信講座を申し込んで、そのテキストをコピーしてまわしてくれて勉強しました。今じゃできない方法ですけど(笑)ありがたかったです。
介護以外の研修もたくさん参加させてもらいました。まきば園に入ったから行けた場所がたくさんあります。川本の特養に先輩とペアになって3日間行ったり、九州の施設にひとりで何日間か体験に行ったり。他のところで何かさせてもらうというのはいい経験でした。
この30年でまきば園も大きく変化していきましたね。
岩槻、温泉、鴻巣ができていき、介護保険、TENA、ユニットケアと、次から次へといろいろなことが始まっていきました。新しい場所ができる度に育てた人が巣立っていき、ちょっと寂しい気持ちになることもありましたね。
でもできていくのを見ていると、チャレンジすることがこんなにあるのか、すごいなと思いました。チャレンジする時にはその度にみんながついていく、いや、ついていかざるをえない…(笑)仁司理事長と節子理事長の人を動かしていく力、ついていきやすい状況を作る力に驚かされます。ふと気づくとその渦の中にいる感じでしたね。
特に印象に残っている「変化」を教えてください。
TENAを始めた時は、すごく戸惑いました。当時は布おむつの中に紙おむつを敷いて、2時間おきにオムツ交換をしていました。褥瘡を作らないためにも清潔さを保たなければならない。そのために交換回数を増やすことは良いこと!というのが常識でした。TENAになって、まず長時間おむつを当てたままでいることに不安がありました。
TENAを始めるぞとなったものの、自分が主任の時の出来事だから、結局排泄表とか仕組みを作るのは私なわけで…(笑)でも、その時のTENAアドバイザーが朝早く夜遅く園に来て教えてくれて、なんとか浸透させることができました。
この記事は2024年10月発行の「まきばNEWS 22号」より転載しています。